コンサル会社の選び方
プライバシーマーク取得のための「コンサルティング会社の選び方」について、お伝えいたします。
結論から申し上げますと、今現在プライバシーマーク取得コンサルティングを「業」としている会社には、残念ながら「バラツキ」があります。
正直に申します。プライバシーマークコンサルティングはISOコンサルティングと同じ歴史を繰り返しています。
17~18年前のISO取得が急激な右肩上がりの時代(ISOの成長期)には怪しい会社がたくさん存在しました。膨大なコンサル料金・いい加減な指導、こうした会社が横行していました。本当に乱暴でした。しかし、そんな会社は当然淘汰されました。今残っているISOコンサル会社は良い会社ばかりです。「騙しは永く続かない」ということです。
今のプライバシーマークコンサルティングが当時のISOコンサルティングと全く同じです。かなり乱暴な会社も存在しています。
皆さんも悩んでいるのではないでしょうか。最も極端な例示として、「コンサルテイング料金のバラツキ」があります。最も安い見積価格は100万円以下、最も高い見積価格は300万円、これだけ差がでると、「適正価格は・・・?」と疑わざるを得ません。
数多くのお客様とお話をさせていただいていますが、コンサル会社の選定要因として以下のような点を上げています。
- 会社の信用度、信頼感
- 価格
- コンサルティングの内容
文書作成までのコンサル(審査申請までのコンサル)か、運用指導まで行うのか、審査対策まで行うのか
コンサルティングには形がありません。ですから、「性能比較表」的資料を作ってもあまり意味がないでしょう。
当社のお客様だけでなく、一般の企業様のお話を聞きますと、
- 「2.の価格」を一番の選定要因で選んだ企業様が数多くあります・・・ある意味では、当然かもしれません。
- コンサル会社をいろいろと検討したが、結局のところ、どこが良いかわからなかった。そのため、価格で選んだという企業もありました・・・お気持ちは理解できます。
- 「1.の会社の信用」で選定した企業様は、認証取得後もコンサルティングについて満足度が高かったようです・・・当然の結果だと思います。
コンサル会社の選定要因としては、
- 単なる認証取得(マーク付与)だけが目的・・・極論すれば“審査に合格すれば良い”という考え方であれば「2.の価格」
- プライバシーマークをしっかりと運用して社内に定着させようと考えている企業は「1.の会社の信用」
ということになるのでしょうか。
小手先の文書作成だけを望んでいるのであれば「2.の価格」でコンサル会社を選ぶのも選択肢として正解です。
運用指導を含めたトータルサポートを望んでいるのであれば「1.の信用度」や「3.のコンサル内容」で選ぶのが得策です。しっかりと経営理念を有しているコンサル会社は文書作成だけのコンサルや価格勝負はしません。
「会社の信用度」を図る指標として、実績やコンサル会社の経営理念・コンサル会社社長の考え方が上げられるでしょう。こうした点を中心にご判断いただければ悔いが残るような選択にはならないと思います。
今回は少しナーバスなテーマでした。ご参考下さい。